テンヤの当たり

一つテンヤの場合、底取り方大事です、また基本的な事でもあります。でも自分も初めの頃、軽い錘で中々底が取れませんでした。それで重くすると底は取れるのですが、今度は錘を底にキープし続けてラインが斜めに置いていかれたりします。こうなると今度は当たりも取りづらくなってしまったり、簡単に根掛かりしてしまったりします。
船を流すとき、スパンカーとかパラシュートアンカーにしたりするのも、ラインをなるべく直下に落とすのが大事になります。この釣りはやはり潮が流れないと釣れないし、そういうわけで潮の流れの速さと水深と、またそれに合う錘との兼ね合いが必要となります。遊漁船によっては使う錘を、重い錘で、かつタングステンとかで全員統一したりするのも分かる事もあります。ただまあ自分はそう深いところにはあまり行かないですね。冬の時期でも30mあたりでも釣れたりするし、そこだとテンヤの錘も8号あたりで出来るし、軽くて、またリールの巻き上げも楽なんでなるべくそこら辺を攻めています。
PS 魚探で鯛の群れが中層にいる時、その層にテンヤをもって行って攻めるということをよく聞きます。タイラバのようにする場合もあるし、その層でシャクるとか聞きます。ここについては自分も色々と試してみたりしますが、どれも上手くいかないです。まだこの時期なんかは中層で見ても、底で釣れるし、またその底で釣れるのは大きいサイズのが多い気がします。ジグ振るのもアリですが、テンヤで釣るのはどうしたらいいのかわからないです。誰かご存知ないですか。

この記事へのコメント